【簡単】エア看板の構造と組み立て方
お客様の声 ノウハウ 制作事例 商品説明
実は韓国が発祥で、韓国ドラマの1シーンにも登場したり、
韓国へ旅行に行かれた方であれば必ず見たことがあるのではないでしょうか?
最近は日本の街中でもみかけることが増えてきましたました。
大きくて目立つ看板なので、広告として使用してみたい!
という方は多いかと思いますが、
ただ、使ってみたいけど、
使い方や組立て方がいまいち・・・
というお声も頂きます。
そこで、今回はエア看板の構造や組み立て方についてご紹介します。
とっても簡単なので、これを見るとエア看板が欲しくなるかも?
これを見れば、エア看板についての不安も解消されますよ!
1、エア看板の構造
エア看板の構造はいったいどのようになっているのでしょうか? エア看板の構造として、大きく分けると、 「土台」「送風機」「LED」「メディア(バナー・布)部分」となっています。 それでは、中を分解して詳しく見て行きましょう! ▼土台部分
エア看板の土台は、黒くて丸いプラスチックの箱のようなものです。
この中にエア看板の全てが収納されています!
大きく膨らむのに、実は使用しない時はこんなにコンパクト。
使用しない時の収納も便利そうですね!
▼送風機とLED部分
「送風機」
送風機は読んで字のごとく、風を送る機械です。
エア看板は、送風機の力によってバルーンを膨らませています。
「LED」
エア看板にはLEDが内蔵されています。
ですので、暗いところでも広告が出来ることもメリットの一つです。
夜間に集客したい場合や冬場で暗くなるのが早い時期などに便利です!
▼メディア(バナー・布)部分
エア看板のバルーン部分はポリエステルの布で出来ています。
それをジッパーで土台に取り付けます。
撥水加工されているので、屋外でも安心して使用頂けます。
ただし、電気製品ですので、雨が強い日や風の強い日には、
ご使用を控えて頂く事をおすすめしております。
以上がエア看板の構造です。
シンプルな設計になっていますので、
使い方も簡単です。
2.エア看板の組み立て方
上記ではエア看板の構造について解説しましたが、 次はエア看板の組み立て方について解説します! しかし、文章で説明するよりも動画の方が分かりやすい! ということで、弊社のYouTubeチャンネルに エア看板の組み立て方についての動画がありますので、 是非こちらをご覧頂ければと思います。 https://youtu.be/ehzACqghqJo 念のため写真と文章でも解説しますね!
まずは蓋を開けて中を確認しましょう!
・メディア(バルーン)
・送風機
・LED
・コンセント
が入っています。
次に、ジッパーでバルーンを土台に取り付けていきます。
土台にバルーンを装着したら、コンセントを電源に差します。
すると、送風機が作動し、1分も待たずにバルーンが膨らんでいきます。
バルーンが膨らんだら完成です!!
あっと言う間ですね!
エア看板にはLEDが内蔵されているので、
スイッチON/OFFで簡単に電気がつけられます。
とっても簡単で組み立て方の解説もほぼほぼ要らないくらいですね。
3.エア看板の活用事例
ここまででエア看板の構造や組み立て方についてご紹介しましたが、 次は実際に弊社で製作させて頂いた事例についてお写真でご紹介します。 こんな使い方もあるんだ!と参考にして頂けると嬉しいです。 【不動産向け】 ▼戸建て住宅のモデルハウスに
何もない住宅街でも、ひと際目立ちます!
▼マンションのモデルルームに
エア看板は大きいので、大通り沿いでも、遠くからも目立ちます!
▼賃貸店舗の目印に
店舗前に置くと、お客様ご来店の際の目印にもなりますね!
【飲食・小売店舗向け】
▼店舗でのイベント告知に!
イベントの際、店舗前に置くだけで一気に華やかに!
▼アルバイト募集に
アルバイトやパートさんを募集する時にも活用できます。
▼店舗の装飾の一つとして
【スポーツ・イベント向け】
▼会場入り口に
会場入り口にエア看板があると観客の皆さんにも分かりやすいですね!
▼展示会やイベントに
屋内でも大活躍!
たくさんあるブースの中でもエア看板があるとひと際目立ちます!
さまざまな場面で活用できそうですね!

